祝金と満期金が受け取れる学資保険とは?返戻率や元本割れに注意
「子どもが生まれたら学資保険は入るべき?」
子どもが生まれるときに気になるのが教育資金ですよね。
将来の出費に備えて学資保険に入る方も多いかと思います。
そこで、「そもそも学資保険ってどんなもの?」、「学資保険に入るべき?」といった疑問を抱えるあなたのために、学資保険についてご紹介します。
学資保険とは
学資保険は子どもの入学のタイミングで祝金が受け取れる、教育資金を準備するための保険です。
保障期間中はこどもの死亡保障や医療保障などが付き、保険期間が満了すると満期保険金を受け取れます。
通常、親を契約者、子どもを被保険者として契約します。
もし保障期間中に、契約者である親が亡くなった場合は、保険料の払い込みが免除されます。
育英年金(養育年金)を付けていた場合、親が亡くなると保障期間満了までは所定の金額を年金として受け取ることができます。
学資保険に入るなら返礼率と保障内容に注目
学資保険に加入することで貰える祝金と満期保険金の合計額と払込んだ保険料の総額の比率を返戻率と呼びます。
$$返戻率=\frac{祝金+満期保険金}{払込む保険料の総額}×100$$
つまり、返戻率が高いほどお金が増えて戻ってくるということです。
もし返戻率を重視するなら「できるだけ早く加入し、できるだけ早く保険料を払い終える」ことを心がけましょう。
保険会社からすると、運用するお金と時間があればあるほど利益が期待できるため、結果的により多くのお金を還元してくれます。
だからと言って無理に短期間で払おうとすると家計が圧迫する恐れもあるので、無理のない範囲で保険料を払いましょう。
逆に返戻率ではなく保障を充実させたい場合は特約などを追加しましょう。
ただし、特約の内容によっては返戻率が下がるので注意しましょう。
学資保険のメリットとデメリット
メリット①:子どもの入学のタイミングで祝金が受け取れる
中学校から高校、高校から大学への進学時はなにかとお金がかかるものです。
学資保険に入っていると、ほとんどの場合このタイミングで祝金を受け取ることができます。
メリット②:比較的早く返戻率が100%を超える
これは終身保険などと比較した場合のメリットですが、払込期間が短いのですぐに返戻率が100%を超えます。
もちろん保障内容にもよりますが、返戻率という点では終身保険などより解約がしやすいでしょう。
メリット③:契約者である親にも保障が付く
学資保険は子どもの教育費のために加入する保険です。
ですので契約者である親が亡くなってしまった場合は、その時点からの保険料は免除され、保障は継続します。
メリット④:生命保険の一種なので所得税と住民税の一部が控除される
学資保険は子どもに死亡保障もついているので、生命保険の一種に分類されます。
このため、生命保険料控除が受けられるので税金の負担が抑えられます。
デメリット①:保障を充実させすぎると元本割れを起こす
特約などを付けすぎてしまうと保険料が高くなってしまい、返戻率が100%を下回ってしまうことが考えられます。
保障重視で加入しているのなら問題ありませんが、返戻率を重視しているなら特約などは必要最低限にしましょう。
デメリット②:定期預金などと比べるとリスクが高い
学資保険では元本が保証されていません。
そのため、もし保険会社が経営破綻した場合は返戻率が下がって元本割れする恐れがあります。
保険は金融商品の一種です。
リターンが大きければ比例してリスクも大きくなります。
このことを理解したうえで学資保険に加入しましょう。
実際の学資保険一覧
それでは実際の学資保険を見てみましょう。
銀行なども学資保険を提供していますが、今回は保険会社のものだけをご紹介します。
学資保険の内容が各社で異なるため、保険料が15,000円前後だとどのような契約内容になるか?で比較しています。
また、契約者は30歳父親、被契約者は出生前の子ども(0歳)として保険料例を計算しています。
フコク生命「みらいのつばさ」
保険料例:15,186円(ステップ型、11歳まで払込、受取総額210万円、返戻率104.7%)
契約年齢:0~7歳
払込期間:11歳、14歳、17歳
特約など:兄弟割引
フコク生命の「みらいのつばさ」ではステップ型とジャンプ型の2プランがあります。
ステップ型では入学時及び成人したときに祝金が支払われますが、ジャンプ型では祝金がまとめて大学入学時に支払われます。
また、同じ契約者で兄弟2人以上を被保険者として契約すると兄弟割引を受けることができます。
公式HP:http://www.fukoku-life.co.jp/ad/gakushi/index.html
ソニー生命
保険料例:15,540円(Ⅲ型、10歳まで払込、総受取額200万円、返戻率107.2%)
契約年齢:0~3歳
払込期間:10歳、15歳、17歳、18歳、22歳(プランによって異なる)
特約など:5年ごと利差配当付年金支払特約
ソニー生命の学資保険は保険金を受け取るタイミングによって「中・高・大学などの進学時(Ⅰ型)」「大学などの進学時(Ⅱ型)」「大学など進学後に毎年(Ⅲ型)」のパターンがあります。
また、米ドル建ての養老保険で教育資金を準備するプランもあります。
こちらは返戻率がおよそ128%にもなる場合がありますが、その代わり為替リスクがあるので注意してください。
公式HP:http://www.sonylife.co.jp/gakushi/
明治安田生命「つみたて学資」
保険料例:15,910 円(10歳まで払込、総受取額200万円、返戻率104.7%)
契約年齢(子ども):0~6歳
契約年齢(親):18~45歳
払込期間:10歳(契約年齢が0~2歳のみ可)、15歳
特約など:なし
明治安田生命の「つみたて学資」は大学の教育費に備え、大学在学中に計4回、祝金および満期金を受け取れます。
また、つみたて学資の特徴として返戻率の高さが挙げられます。
上記の保険料例ではそこまで高くありませんが、保険料を全期前納などすることにより返戻率を109%にすることも可能です。
また、付加できる特約がありませんので保障よりも返戻率を重視する方向けの保険です。
公式HP:http://www.meijiyasuda.co.jp/find2/light/list/tumitategakushi/
まとめ
学資保険は他の保険と比べても貯蓄性の高い保険です。
とはいえ、無理に返戻率を上げようとすると一度に支払う保険料が高くなってしまうので注意してください。
子どもの将来のためにも、学資保険は無理のないプランで契約することをおすすめします。