確定拠出年金(iDeCo)とは?個人年金保険との違いなどについて
「確定拠出年金ってなに?個人年金保険とどう違うの?」
国民年金などの公的年金だけでは老後が不安という方は多いかと思います。
そこで公的年金以外の、個人で積み立てる年金について調べると「確定拠出年金」や「個人年金保険」の2つがおもに出てくると思います。
そこで今回は、「確定拠出年金」にスポットを当てつつ、両者の違いなどについてご紹介します。
確定拠出年金とは
個人や企業がそれぞれ掛金を出して、自ら運用して、年金や退職金を用意する制度です。
確定拠出年金には、自分の老後に備えるための個人型(iDeCo)と、退職金を準備するための企業型の2種類があります。
両者の大きな違いは、掛金の納付や運用を「自分がやる」か「会社がやる」かです。
個人年金保険との違い
確定拠出年金と個人年金保険の違いを表にしてまとめてみました。
確定拠出年金 | 個人年金保険 | |
掛け金の運用をする人 | 自分 | 保険会社 |
掛け金の所得控除 | 全額 | 所得税:最大4万円 住民税:最大2万8千円 |
受取時期 | 原則60歳まで不可 | 商品によって異なる |
受取額 | 運用成績次第 | 契約時に確定 |
給付金の税制優遇 | 年金:公的年金等控除 一時金:退職所得控除 |
– |
管理手数料 | あり | なし |
途中の引き出し・解約 | 原則不可 | 可能 |
この表を見る限り、個人年金保険の方が「年金額がわかっていたり、途中で解約できたりして安心」ですね。
また、自分で運用する手間もないのも特徴と言えます。
これに対し確定拠出年金は、「自分で運用するなどのリスクを負う代わりに年金額を増やせる可能性がある」といったところでしょうか。
ちなみに、確定拠出年金だと所得控除が掛金全額に適用されます。
この他にも運用益が非課税であったり、受取時も税制優遇があったりするため、確定拠出年金の節税効果はかなり大きいのではないでしょうか。
個人年金保険についてはこちらで解説しています。
まとめ
確定拠出年金は、個人や企業自身が老後の資金に備えるために自ら運用して備える制度です。
自分の運用次第で将来受け取れる年金の額が変わってしまうため、個人年金保険よりもリスクがありますが、それだけ年金額を増やせる可能性があるとも言えます。
特に確定拠出年金の場合は途中で解約などができないので、検討されている方は、じっくり考えたうえで判断しましょう。