住宅ローンとともに契約する団体信用生命保険とは?比較もしてみた
「住宅ローンが残っているときに万が一のことがあったらどうしよう?」
家を買うというのはとても大きな買い物ですよね。
そのためローンを組んで購入する方が多いと思います。
ですが、もしローンが残っている状態で一家の大黒柱が亡くなったら一大事です。
今回はそんなときに備えられる「団体信用生命保険」についてご紹介します。
団体信用生命保険とは?
通称「団信」と呼ばれるこの保険は、被保険者が死亡および高度障害状態になったときに、残りの住宅ローンを代わりに返済してくれます。
住宅ローンとともに団信を契約し、保険料はローンの金利に上乗せという形で支払うのが一般的です。
この保険の受取人は、住宅ローンを契約した金融機関になっているため、保険金をローン返済以外の目的に使うことはできないので注意してください。
団体信用生命保険の他に契約するべき保険とは?
団信ではローンを支払っている人が死亡または高度障害状態になったときのみ、ローンを代わりに返済してくれます。
つまり、ケガや病気などで働けなくなった場合は保障の対象外となるのです。
「ケガや病気になって働けなくなったときにも備えたい」ということであれば、特約のついた団信をおすすめします。
特約は具体的に挙げると、がん保障、三大疾病保障、八大疾病保障の3種類です。
三大疾病は「がん、脳卒中、急性心筋梗塞」を指し、八大疾病は三大疾病に加えて「高血圧症、糖尿病、慢性腎不全、肝硬変、慢性膵炎」を指します。
ただし、いくら団信の保障を手厚くしても遺族への補償は一切ありません。
万が一の際に収入がなくならないように、収入保障保険や就業不能保険に加入しておくとより一層安心です。
住宅ローン契約時は団体信用生命保険を契約しないといけない?
住宅ローンは原則として「団信の契約」が必要です。
しかし例外として、住宅金融支援機構の「フラット35」という住宅ローンは団信への加入を任意としています。
もし他の保険で代用したいということであれば利用してみましょう。
実際の団体信用生命保険一覧
5つのおもな団信を比較して表にしてみました。
上乗せ金利 | 付加できる特約 | その他 | |
ARUHI(フラット35) | 0.28% | 3大疾病保障 介護保障 |
・(左記2つの特約を付加することで金利がさらに0.24%上乗せされる)
・夫婦2人でも入れる(金利がさらに0.18%上乗せ) |
住信SBIネット銀行 | – | リビングニーズ特約 重度がん保険金 |
・保険料は三井住友信託銀行が負担
・引受保険会社はカーディフ生命 |
じぶん銀行 | 一般団信、がん50%保障団信は上乗せ金利なし | ワイド団信 がん50%保障 がん100%保障 11疾病保障 |
・引受保険会社はクレディ・アグリコル生命
・がん100%保障団信は年0.2%上乗せ金利 ・11疾病保障団信、ワイド団信は年0.3%上乗せ金利 |
りそな銀行 | 一般団信は上乗せ金利なし | ワイド団信 3大疾病保障 団信革命(特定状態保障特約) |
・3大疾病保障特約付団信は年0.25%の上乗せ金利
・ワイド団信、団信革命は年0.3%の上乗せ金利 |
イオン銀行 | 0.1%(がん保障付き)
0.3%(8疾病保障付き) |
がん保障 8疾病保障 |
引受保険会社はカーディフ生命 |
お金をかけたくない人は住信SBIネット銀行がおすすめです。
上乗せ金利なしで特約も付加できます。
逆に返済額が増えても保障を手厚くしたいということであれば、じぶん銀行の「11疾病保障団信」や、りそな銀行の「団信革命」がおすすめです。
11疾病保障団信は生活習慣病団信とも呼ばれ、死亡や高度障害状態の他、がん及び10種類の生活習慣病に備えられます。
団信革命は死亡や高度障害状態の他に三大疾病と、ケガや病気により所定の状態になったときにもローン残高がゼロになります。
まとめ
もし住宅ローンを契約した場合は、ほとんどの方は団信を契約します。
どうせ契約するなら自分に合った団信を選びたいですよね。