精神疾患や持病があっても保険に加入できる引受基準緩和型(限定告知型)保険とは?
「精神疾患があることを理由に保険に加入できなかった」
「精神疾患があったら、保険への加入は諦めたほうがいいのかな?」
そんなことはありません。
実は、精神疾患があっても加入できる保険があるんです。
そこで今回は、精神疾患があっても入れる引受基準緩和型または無選択型の保険をご紹介します。
引受基準緩和型(限定告知型)保険とは?
引受基準緩和型の保険は、通常よりも健康に関する加入条件を緩和しています。
そのため、精神疾患に限らず持病がある方が入りやすい保険です。
例えば、オリックス生命の「新キュア・サポート」では、以下の4つの項目にさえ当てはまらなければ加入できます。
- 最近3ヵ月以内に、入院・手術・検査などを最近すすめられた、または入院中
- 最近3ヵ月以内に、がん・上皮内新生物・慢性肝炎・肝硬変で医師の診察・検査・治療・投薬を受けた
- 過去2年以内に、病気やケガで入院したり手術したりした
- 過去5年以内に、がん・上皮内新生物で入院したり手術したりした
上記の通り引受基準緩和型保険の加入条件は通常、精神疾患に関係ないものとなっています。
他の保険においても、同様の加入条件である場合がほとんどです。
引受基準緩和型(限定告知型)保険を検討する際の注意点
精神疾患など、何らかの理由で通常の保険に加入できない方にとってはありがたいですが、もちろんデメリットもあります。
それは保険料が通常よりも割高なことです。
もし、どうしても保険料を抑えたいということでしたら特定部位不担保・特定疾病不担保を検討してみましょう。
引受基準緩和型(限定告知型)保険をまとめてみた
それでは実際にどのような引受基準緩和型保険があるのか見てみましょう。
引受基準緩和型は「定期保険」、「終身保険」、「医療保険」の3種類の保険で存在します。
それぞれにおいて具体的にどのような保険があるかはリンク先の記事を参照してください。
無選択型保険もまとめてみた
もし引受基準緩和型でも加入できない場合は、健康に関する加入条件が存在しない無選択型保険を検討しましょう。
こちらは引受基準緩和型よりも入りやすくなっている分、さらに保険料が割高に設定されています。
保険に加入する際の最終手段と考え、慎重に検討してください。
無選択型保険は以下の2種類が存在します。
無選択型は非常に保険料が高いため、下手をすると保険料の支払総額が保険金額を上回ってしまいます。
この点に注意して検討しましょう。
最後に
引受基準緩和型保険は、健康に関する加入条件を緩和することで精神疾患などを患っている方でも入りやすくなっています。
通常の保険に入れなかったら引受基準緩和型保険を検討し、それでもダメなら、無選択型保険です。
ただしデメリットとして通常よりも保険料が割高というのが挙げられます。
保険を選ぶ際は十分注意して検討しましょう。