個人年金保険とは?メリットとデメリットについて
「個人年金保険って入るべきなの?」
国民年金だけでは老後が心配だという方は多いと思います。
しかしだからといってむやみに個人年金保険に入ればよいかというと、そうとも限りません。
そこで今回は個人年金保険について解説します。
個人年金保険とは
個人年金保険は、国民年金などの公的年金とは別に、個人で契約できる年金です。
公的年金だけでは老後の生活費が足りないという人が、その補填のために加入するという場合が多いでしょう。
個人年金保険の種類
個人年金は2通りの分類の仕方があります。
まず、受け取れる年金の総額などが契約時点で決まっているかどうかで「定額個人年金」「変額個人年金」に分けられます。
さらにこれとは別に、年金の受け取り方によって「終身年金」、「確定年金」、「有期年金」の3種類に分類可能です。
変額個人年金は定額個人年金よりも投資性のある個人年金なので、場合によっては元本割れを起こしてしまいます。
なので定額個人年金の方が安心ですが、元本割れのリスクがある分、年金としてもらえるお金が増える可能性もあるのです。
多少のリスクを負っても良いという場合は変額個人年金も選択肢としてありでしょう。
また、終身年金は被契約者が亡くなるまで受け取れ、確定年金と有期年金はあらかじめ決められた期間のみ年金を受け取れます。
確定年金と有期年金の違いは、年金の受取期間が保障されているかどうかです。
確定年金であれば、被保険者が期間中に亡くなっても最後まで受け取れますが、有期年金だと期間中に被保険者が亡くなったら年金もストップしてしまいます。
このため、年金をほとんど受け取れなくなる可能性のある有期年金は全く見かけません。
また、終身年金も同様のリスクがあるため、一定期間の年金支払保証を原則として付けているようです。
個人年金保険のメリットとデメリット
メリット:老後に受け取れる年金額が増える
これはメリットというよりは、個人年金保険に入る目的そのものです。
商品やプランなどにもよりますが、個人年金保険により毎年50万円~70万円程度の年金が貰えます。
1ヶ月換算でおよそ6万円ですね。
デメリット:保険料が高い
デメリットの1つとして、保険料が高いことが挙げられます。
保険料は月払いだと1万円以上である場合がほとんどです。
老後の生活を楽にするかわりに現役期間の負担が増えるので、家計が苦しい場合は契約しないほうが無難でしょう。
また、途中で解約するにしても元本割れする場合がほとんどなので、急な出費などを考えると預金口座などに預けるのが最も無難な方法ではあります。
ただし「強制的に貯金する方法」と捉えるのであれば、個人年金保険もアリかもしれません。
実際の個人年金保険一覧
実際にどのような個人年金保険があるのか調べてみました。
以下の個人年金保険は、おもに千葉銀行などで取扱っているものなので、探せば他にもあると思われます。
契約可能年齢 | 保障内容 | 保険料例※ | 特則・特約 | |
ニッセイみらいのカタチ 年金保険 | 7歳~65歳 | 5年確定年金 10年確定年金 15年確定年金 10年保証期間付終身年金(年金開始時に選択可) 死亡給付金(年金支払前) |
19,022円/月 (年金額72万円) |
保険料払込免除特約 個人年金保険料税制適格特約 |
こだわり個人年金(外貨建) | 0歳~60歳 | 5年確定年金 10年確定年金 10年保証期間付終身年金 死亡給付金(年金支払前) |
1万円/月~ | 米ドル特約C型・豪ドル特約C型 保険料円入金特約C型 円建年金移行特約C型 円支払特約C型 個人年金保険料税制適格特約 個人年金保険料税制適格特約 |
ステイゴールド | 0歳~70歳 | 5年確定年金 10年確定年金 15年確定年金 10年保証期間付終身年金 死亡給付金(年金支払前) |
1万円/月~ | 円換算払込特約 円換算支払特約 自動判定特約 円建年金移行特約 指定代理請求特約 |
My年金Best外貨 | 15歳~84歳 | 5年確定年金 10年確定年金 死亡給付金(年金支払前) |
100ドル/月~ | 円入金特約 円支払特約 指定代理請求特約 |
たのしみ未来 | 0歳~75歳 | 5年確定年金 10年確定年金 15年確定年金 死亡給付金(年金支払前) |
5,000円/月~ | 指定代理請求特約 後継年金受取人指定特約 保証期間付終身年金移行特約 個人年金保険料税制適格特約(’90) |
プレミアカレンシー・プラス2 | 0歳~87歳 | 確定年金3~7年(1年きざみ)、10~40年(5年きざみ) 死亡時保証金額付終身年金 10年保証期間付終身年金 死亡給付金(年金支払前) |
1万円~ | 目標値到達時定額円貸建終身保険移行特約 定額終身保険移行特約 年金支払移行特約 保険料円貸入金特約 保険料外貨入金特約 円貸支払特約 死亡給付金等の年金払特約 |
虹色きっぷ | 0歳~60歳 | 5年確定年金 10年確定年金 死亡給付金(年金支払前) |
1万円/月~ | 個人年金保険料税制適格特約 |
ライフタイム・カレンシー | 55歳~85歳 | 年金支払総額保証付終身年金(保証期間は0年~5年) | 1万円/月~ | 保険料円入金特約A型 保険料米ドル入金特約A型 保険料ユーロ入金特約A型 保険料豪ドル入金特約A型 保険料ニュージーランドドル入金特約A型 |
みらい、そだてる | 0歳~87歳 | 確定年金(5年~20年) 年金総額保証付終身年金 |
200万円~ (一時払のみ) |
定期支払特約 目標設定円建年金移行特約 遺族年金支払特約 円入金特約 外貨入金特約 円支払特約 指定代理請求特約 |
プレミアストーリー | 0歳~89歳 | 確定年金(20年~40年) 後継年金 |
300万円~ (一時払のみ) |
年金の円貨支払特約 保険料円貨入金特約 保険料外貨入金特約 円貨支払特約 死亡給付金等の年金払特約 |
&LIFE 個人年金保険 | 16歳~60歳 | 5年確定年金 10年確定年金 15年確定年金 10年保証期間付終身年金 |
14,094円/月 (払込満了・年金開始65歳、年金額60万円) |
無選択特則 個人年金保険料税制適格特約 |
デュアルドリーム | 0歳~75歳 | 5年確定年金 10年確定年金 15年確定年金 |
100万円~ (一時払のみ) |
(記述が見当たらず) |
プレミアジャンプ3 | 0歳~80歳 | 3年確定年金 5年確定年金 10年確定年金 |
100万円~ (一時払のみ) |
目標値到達時定額円貨終身保険移行特約 定額終身保険移行特約 年金支払移行特約 保険料円貨入金特約 保険料外貨入金特約 円貨支払特約 死亡給付金等の年金払特約 |
※特に記述がない限り、男性30歳、払込満了・年金開始60歳、10年確定年金で計算
こうして見てみると、月々の保険料は最低でも1万円程度と考えた方がよいでしょう。
この1万円の出費が負担に感じないのであれば個人年金保険に契約するのもアリなのかもしれません。
しかし、自由に使えなくなるリスクもあるため、契約するかどうかは慎重に考えましょう。
まとめ
個人年金保険は、国民年金などと同様に、老後の生活費を確保するための年金保険です。
ある程度収入に余裕があるならば契約しても良いかもしれませんが、「効率よくお金を増やせるか?」という視点で見るとあまりおすすめしません。