終身保険とは?定期保険との違いや種類について
生命保険について調べていると、「定期保険」と「終身保険」の2つの言葉が出てくると思います。
生命保険のほとんどはこのどちらかに分類できるので、知っていて損はないでしょう。
今回はこのうち「終身保険」についてご紹介します。
終身保険とは
終身保険とは、保障が一生涯続く保険です。
すなわち生命保険であれば「確実に保障を受けられる保険」と言えます。
貯蓄性もあるため、途中で解約してもある程度お金が戻ってきます。
保険料の払い込みを終えた後に解約すれば、保険金相当額かそれ以上のお金を受け取れます。
また、保険料の払込期間を選ぶことができます。
短期間であればあるほど払込総額を抑えることができますが、一度に支払う保険料が高額になってしまいます。
払込み期間を60歳や65歳までにすれば、退職後の負担が減るのでおすすめです。
終身保険のメリットとデメリット
メリット①:保障が一生涯続く
定期保険と比べた時の一番のメリットはやはり「確実に保険金を受け取れる」点ではないでしょうか。
定期保険だと、保障期間中に死亡しなければ保険金は受け取れません。
保障期間を過ぎても生きているのは喜ばしいことですが、保険料を掛け捨てるというのはもったいない印象がありますよね。
確実に保障を受けるなら終身保険を選びましょう。
メリット②:途中で解約してもお金を受け取れる
終身保険は貯蓄性があります。
つまり払込んだ保険料の一部を積み立てています。
そのため途中で解約してもある程度のお金が戻ってくるのです。
ただし注意点として、ほとんどの場合は払込期間中に解約してしまうと受け取れる金額が支払総額を下回ってしまいます。
このようなことにならないためにも、解約は払い込み完了後に行うことをおすすめします。
デメリット①:定期保険と比べると保険料が割高
デメリットの1つは保険料の高さです。
しかし定期保険と違って確実に保障してくれるため、比較的高いのは仕方ないことでもあります。
デメリット②:払込み終了前に解約すると元本割れに
メリットのところでも述べましたが、払込期間中の解約は損をしてしまいます。
損をしないためには払い込みを終えた後に解約するべきです。
しかしそれゆえに、一度契約するとなかなか変えられないというデメリットもあります。
終身保険の種類
それでは、具体的にどのような終身保険があるのかご紹介します。
ここでは生命保険に限らずいろんな種類の保険をピックアップしました。
低解約返戻金型終身保険
保険料を支払っている期間の解約返戻金を低く抑えることで、保険料を安く設定している終身保険。
途中で解約するつもりがなければこちらの終身保険の方がお得です。
利率変動型積立終身保険
市場の金利動向に応じて利率が変わる積立終身保険。
積立を行う終身保険なので、途中で積立金を引き出したり、積み増したりできます。
アカウント型保険(自由設計型保険)
主契約を積立(アカウント)とし、特約として契約した定期保険の保険料を積立部分から支払う終身保険。
途中で積立部分から引き出したり、多く払い込むことができるため、自由設計型保険とも呼ばれます。
主契約の積立部分は利率変動型積立終身保険です。
積立利率変動型終身保険
市場の金利を元に、積立利率が見直される終身保険。
利率が変動のため、保険金や解約返戻金が変動します。
生存給付金付終身保険
生存給付金が付いた終身保険。
死亡保障の他に、一定期間生存していると生存給付金がもらえます。
定期付終身保険
終身保険に特約として定期保険が付いたもの。
定期付終身保険とは?契約前に仕組みを理解しないと大変なことに
引受基準緩和型(限定告知型)終身保険
持病がある方でも入りやすい終身保険。
通常よりも保険料が割高に設定されているため、持病があっても通常の終身保険に加入したい場合は特定部位不担保・特定疾病不担保を検討してみましょう。
引受基準緩和型(限定告知型)終身保険とは?特徴や実際の保険を比較
無選択型終身保険
健康状態の審査などがなく、誰でも契約できる終身保険。
契約してから一定期間は被保険者が死亡しても、死亡保障は受けられず、払い込んだお金がそのまま返ってきます。
保険料は引受基準緩和型よりも割高です。
三大疾病保障保険(特定疾病保障保険)
「がん」「急性心筋梗塞」「脳卒中」の所定の状態になった時にも保険金が支払われる終身保険。
死亡保障も付いていますが、保険金を受け取れるのはいずれか1回のみとなっています。
三大疾病保険(特定疾病保障保険)とは?特徴や実際の保険について
終身医療保険
指定した年齢まで保険料を払い込むことで一生涯、医療保障を受けられる保険です。
定期医療保険と比べると割高ですが、契約開始が早いほど月々の保険料が安くなります。
女性保険
通常の医療保障に加え、女性特有の病気なども保証してくれる保険です。
女性保険には定期タイプと終身タイプの2種類があります。
引受基準緩和型医療保険
医療保険の契約条件を緩和したものが引受基準緩和型医療保険です。
緩和した代わりに保障が抑えられている期間があったり、保険料が割高だったりします。
無選択型医療保険
医師による診査、告知書などがなくても契約できる医療保険です。
引受基準緩和型よりも契約しやすくなっています。
まとめ
いかがでしたか?
終身保険は生命保険のベースとして契約することをおすすめします。
しかし、「どの保険を選んだらいいかわからない」と思う方もいるかと思います。
もし保険選びに不安がある方は保険のプロに相談してみてはどうでしょうか?
無料で対応してくれるので、試しに相談してみることをおすすめします。